【まとめ】1分で日本の婚活史

ここまでチーリーちゃんと一緒に、過去から日本の婚活史をたどってくれてありがとう。

初めて見たよって人は【まとめ】を置いておくから興味があれば、これまでの記事も読んでみてね。


【まとめ】

1960年以前のお見合い結婚を主流とする「結婚お膳立てシステム」(荒川和久)には最初少し触れるくらいだったけれど、結婚・恋愛・出産に対して、結婚から出産ありきの価値観は、昔話過ぎて、現代の価値観と相いれない。

いまの60代・70代は、そんな時代だったようだ。

それぞれの時代の婚活トピックとしては、


・1965年を境とする「皆婚時代の終焉」お見合いから自由恋愛市場へ


・1974年、人口問題審議会による多子抑制の方針と第三次ベビーブームの不発


・1980年代の自由恋愛を主軸に展開される自由恋愛市場の隆盛


・1990年仲人の衰退と資本主義化する婚姻


・2010年代のネット系婚活サービスの台頭


・2019年コロナ以前・コロナ以後の重大局面(出会い系サイトから婚活サイトへの変遷)


・少子化からゼロ子化(と少母化)時代


今日までの急激な変化を間のあたりにして、

「個人はともかく、社会全体を引いてみたとき、「婚活」は実は困難を抱えた活動である。」(引用:社会学のすゝめ 第32回「恋愛と結婚の社会学―ロマンティック・ラブの行方―」(JAMリサーチ道場))をいうことが、よりはっきり見えてきた。以下リンク。


「社会全体を引いてみてとき」という視点が、必死な毎日の中で奪われている気がしている。

婚活の全体像を背景とともに知って、どんな婚活ができるかを考えていけるかとちーりーは思う。

婚活支援チーム「ククリヒメ」

婚活支援チーム「ククリヒメ」は、「ゆるく 楽しく 真剣に」をスローガンに、恋活、婚活、成婚を目的として活動しています。小さな世話焼きを集約して、集合知を作り出して、出会いから成婚まで幅広く目指していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000