はじまらないマチアプとコンカツ

「婚活」なんて言葉が婚姻を減らすバタフライエフェクト」(荒川和久)


という記事を読んだ。将来への希望と現代人の婚活史を思って社会学者の山田昌弘先生がつくった言葉が、じわじわと独り身の男女に効いてきている。

そんなわけで、マチアプという地雷原をスキップするチーりーちゃん(35)は、三か月かけて飛び散った身体をくっつけて再び帰ってきました。恥ずかしながら(´;ω;`)

記事をまとめよう。

「結婚相談所でもマチアプでもそうだが、結婚相手を店先の棚から選ぶみたいなやり方が、結婚そのものを難しくしてしまっている。」


 「個人的には「婚活」などという言葉自体が婚姻減の元凶だと思っている。」


「「婚活」という言葉は、結果的に結婚に至る男女の行動面・意識面からのプロセスを

「タスク」化してしまうことで、条件や効率を重視するものへと変えてしまった。」

(記事引用)

 

結婚に至る男女の行動面・意識面からのプロセス

→このような意識をもって、このような段階を踏まえ、このように行動することによっ  て、結果的にうまくいけば、結婚につながる。というような日本社会で行われるプロセス。それは、同性間、異性間で行われる社会化集団で作法の様な明文化されていない

 タスク化

→作業のようにタスクをこなすことをさす


逆にマチアプ以前はそうなっていただろうか?

実際には、氏の言うようなタスク化が行われていないとも言えない(証明できるものがない)。出会いの母数ということ考えたときに、一つ一つに割くソースは多いと思う。


 タスク化に話し戻すが、女性側からすればとてもタスク化が進んでしまったとも思う。
 もらった「いいね」をさばくことで疲れてしまう。いいねに反応しても、返信するほどの意欲や優先順位は残されていない。結果的に、女性の側も出会えないことになる。出会えなければやる気もなくなるわけである。


「いわば人間の縁の条件化であり、縁そのものの否定でもある。そら結婚も恋愛も飲み会も減るわけだわ。」(記事引用)


縁の再生産

 人は影響しあって人間関係をつくる。利害、共益、地縁、会社と様々関係しあって、大きい関係性、小さい関係性を作って社会を形成している。

 「なにかの ご縁なので」知らない人と関係しあう。

 「なにかの ご縁なので」その場に来て、その場にいる人と関係しあう。

 「なにかの ご縁なので」ひとと、ひとが、関係しあう。

 

せめて、とチーりーは思ってやまない。
抽象度高めな記事になってしまったけれど、飛び散った頭がくっついたばかりなので、リハビリしながら書くわ。







婚活支援チーム「ククリヒメ」

婚活支援チーム「ククリヒメ」は、「ゆるく 楽しく 真剣に」をスローガンに、恋活、婚活、成婚を目的として活動しています。小さな世話焼きを集約して、集合知を作り出して、出会いから成婚まで幅広く目指していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000